1. 診察・検査
根管治療はまず、患者の症状を問診で詳細に聞き取り、歯や歯茎の視診を行い、レントゲンや歯科用CTで歯の内部や周囲骨の状態を三次元的に確認します。これにより感染の範囲や神経の状態を正確に診断し、治療方針を決定します。
2. 虫歯や古い詰め物の除去
治療をスムーズに進めるため、麻酔を行い、感染部分の虫歯や古い詰め物を丁寧に除去して歯の内部にアクセスするための穴を作ります。健康な歯質はできる限り残すように拡大鏡を使った精密な処置を行うこともあります。
3. 神経や感染物質の除去

根管内の感染した神経や汚染組織を「ファイル」と呼ばれる細い器具で除去し、根管の形を整えます。感染源を物理的にしっかり取り除くことが根管治療の最も重要な工程で、感染の再発を防止します。
4. 根管内の洗浄・消毒

器具での清掃後、次亜塩素酸ナトリウムやEDTAなどの薬剤を用いて根管内を徹底的に洗浄・消毒します。場合によっては薬剤を根管内に入れて数日間置き、無菌状態を保つ処置を繰り返すこともあります。
5. 根管の封鎖(根管充填)
洗浄・消毒が終わり、感染が収まったことを確認したら、ガッタパーチャとシーラーという専用の材料で根管内を隙間なく密封します。この密封が不十分だと再感染のリスクが高まるため非常に重要なステップです。
6. 土台(コア)作成と被せ物の装着
神経が除去された歯は脆くなるため、土台を立てて歯質の補強を行います。ファイバーコアやメタルコアが用いられます。その上からクラウン(被せ物)を装着し、噛む力を分散させて歯の破折を防ぎます。被せ物の素材は保険診療では金属や硬質レジン、自費診療ではセラミックやジルコニアなどが選ばれます。
治療回数と期間
痛みや注意点
-
治療中は局所麻酔のため痛みはほとんどありません。
-
治療後数日間は軽度の痛みや違和感が続くことがありますが、通常は自然に治まります。
-
根管治療後は歯が割れやすくなるため、補強処置をしっかり行うことが大切です。
-
被せ物装着後も、定期的な検診と丁寧な口腔ケアが再発防止に欠かせません。
根管治療は、抜歯を回避し大切な歯を長期的に保存するための精密かつ重要な治療です。治療の流れを理解し、歯科医師とよく相談しながら進めることで、不安を軽減し安心して治療を受けられます。治療後のメンテナンスも含め、歯の健康維持に努めましょう。