矯正治療はいつから始める?|歯科ほんだクリニック|東住吉区南田辺の歯科・口腔外科・審美歯科

〒546-0033大阪府大阪市東住吉区南田辺5-17-7 2階
TEL.06-6698-6633
WEB予約
ヘッダー画像

矯正治療はいつから始める?

矯正治療はいつから始める?|歯科ほんだクリニック|東住吉区南田辺の歯科・口腔外科・審美歯科

矯正治療はいつから始める?

「歯並びを良くしたいけど、矯正治療っていつから始めるのが良いの?」そう思っているあなたへ。この記事では子供の矯正治療の開始時期を詳しく解説します。年齢別の治療法、費用、そして治療を始める上での注意点まで、あなたの疑問を解消します。この記事を読めば、あなたにとってベストなタイミングで矯正治療を始めるための知識が手に入ります。

矯正治療の基礎知識

歯並びの乱れは、見た目だけでなく、噛み合わせや清掃性にも影響し、お口の健康を損なうことがあります。矯正治療は、これらの悩みを解決し、美しく健康的な歯列へ導く専門的な治療法です。ここでは、矯正治療の基本、種類、メリット・デメリットを分かりやすく解説し、理解を深めていきましょう。

1-1. 矯正治療とは?

矯正治療は、歯や顎のずれを直し、歯並びや噛み合わせを整える治療です。「歯列矯正」「歯科矯正」とも呼ばれます。見た目の美しさだけでなく、噛み合わせ、発音、口腔衛生、顎関節への負担軽減といった機能改善も目指します。

1-2. 矯正治療の種類

矯正治療には、使用する装置によっていくつかの種類があります。代表的なものをご紹介します。

  • ワイヤー矯正: 歯にブラケットという装置を貼り付け、そこにワイヤーを通して歯を動かす、最も一般的な方法です。審美ブラケットや舌側矯正など、目立ちにくい工夫がされたものもあります。

  • マウスピース矯正: 透明で薄いプラスチック製のマウスピースを段階的に交換していく方法です。取り外しが可能で、食事や歯磨きがしやすいという特徴があります。

  • その他の装置(機能的矯正装置): 歯を抜かずに歯列を広げる装置や、顎の骨の成長をコントロールする装置など、患者さんの状態に合わせて様々な装置が用いられます。

子供の矯正治療:開始時期と治療法

子供の歯並びは成長と共に変化するため、時期によって治療法が異なります。ここでは保護者向けに子供の矯正治療の開始時期、1期・2期治療の違い、治療法、費用、注意点を解説します。将来の健康で美しい歯並びのための情報を提供します。

2-1. 子供の矯正治療を始める時期

結論から申しますと5歳以降であればいつからでも始めることが出来ます。

子供の矯正治療をいつから始めるべきかは、お子様の成長段階や歯並びの状態によって異なります。

年齢によって成長が異なるので矯正治療もそれによって変化します。

目安としては、以下の年齢やタイミングが考えられます。

  • 3歳~6歳頃: 前歯の生え変わりや、上下の顎のバランスに明らかな異常が見られる場合。

  • 7歳~9歳頃: 前歯の永久歯が生え始め、奥歯(第一大臼歯)の永久歯も生えてくる頃。この時期は、顎の骨の成長が活発なため、骨格的な問題の改善や、歯が綺麗に並ぶためのスペース確保などが効果的に行えます。多くのケースで1期治療の開始に適した時期とされます。

  • 10歳~12歳頃: 永久歯への生え変わりがほぼ完了する時期。この時期以降は、歯を動かすためのスペースが不足している場合や、歯並び全体のバランスを整えるための本格的な治療(2期治療)が必要になることが多いです。

ただし、これはあくまで一般的な目安です。最も大切なのは、定期的に歯科医院で診察を受け、お子様の成長に合わせた最適なタイミングで治療を開始することです。

2-2. 早期治療(1期治療)とは?

子供の矯正治療における「1期治療」は、成長期にあるお子様の顎の骨の成長をコントロールし、歯が綺麗に並ぶための土台を作ることを目的とした治療です。一般的に、永久歯が生え揃う前の6歳から12歳頃までのお子様が対象となります。この時期の治療は「咬合誘導」とも呼ばれ、将来的な歯並びをより良い状態に導くための重要なステップです。

1期治療の目的:

  • ポイント

    具体的な工夫

    顎の成長誘導

    顎の骨の成長を適切にコントロールし、上下の顎のバランスを整えることで、顎が小さすぎる、または前方に成長しすぎているといった骨格的な問題を改善します。

    永久歯がきれいに並ぶスペースの確保

    乳歯が抜けて永久歯が生える際に、歯が密集するのを防ぎ、きれいに並ぶための十分なスペースを確保します。

    歯並びの乱れの進行抑制

    軽度の歯並びの乱れや、不正咬合の進行を抑えます。

    悪習癖の改善

    指しゃぶりや口呼吸など、歯並びに悪影響を与える癖の改善を促します。

1期治療の対象となるケース:

  • ポイント

    具体的な工夫

    早期治療(1期治療)の対象となるケース

    受け口(反対咬合)、開咬(前歯や奥歯がかみ合わない)、叢生(歯がガタガタしている、乱ぐい歯)、顎が小さい、または前方に過度に成長している、指しゃぶりや口呼吸などの癖

1期治療の主な治療法:

  • 1期治療の主な治療法

    ポイント

    具体的な工夫

    拡大床

    上顎の骨を広げ、歯が並ぶスペースを確保するための装置。取り外し可能なものが多い。

    ムーシールド、プレオルソ

    就寝中に装着するマウスピース型の装置で、主に受け口の改善に用いられる。

    ヘッドギア

    上顎の成長を抑制したり、奥歯を後方に移動させたりするために使用される装置。

    機能的矯正装置

    顎の正しい位置関係を誘導する装置など。

1期治療は、お子様の成長を利用して行うため、大人になってからの矯正治療に比べて負担が少なく、効果的な場合が多いのが特徴です。

2-3. 二期治療とは?

「2期治療」は、一般的に永久歯が生え揃った後に行われる、本格的な矯正治療のことを指します。多くの場合、10歳から15歳頃、あるいはそれ以降のお子様や成人の方も対象となります。

2期治療の目的:

  • ポイント

    具体的な工夫

    永久歯の歯並びを整える

    叢生(乱ぐい歯)、空隙歯列(歯と歯の間に隙間がある)、開咬、反対咬合など、あらゆる歯列不正を改善し、歯を理想的な位置に移動させます。

    咬合の改善

    上下の歯が適切にかみ合うように調整し、機能的かつ安定した咬合を確立します。

    審美性の向上

    口元の美しさや、笑顔の魅力を高めます。

    口腔衛生の維持

    歯並びが整うことで、歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを低減します。

    2期治療の主な治療法: 2期治療では、主に以下の矯正装置が用いられます。

  • ポイント

    具体的な工夫

    マルチブラケット装置

    歯の表面にブラケットを貼り付け、ワイヤーで歯を動かす最も一般的な方法。目立ちにくいセラミック製や舌側矯正(リンガルブラケット)もある。

    マウスピース型矯正装置

    透明なプラスチック製マウスピースを段階的に交換して歯を動かす方法。取り外し可能で目立ちにくい。

  • その他の装置: 必要に応じて、顎間ゴム、ヘッドギア、ミニインプラント(アンカースクリュー)などが併用されることもあります。

2期治療は、歯の移動を伴うため、1期治療に比べて治療期間が長くなる傾向がありますが、精密な歯並びの改善が可能です。

2-4. 子供の矯正治療の費用

子供の矯正治療にかかる費用は、治療内容や使用する装置、治療期間、クリニックによって大きく異なります。一般的に、1期治療と2期治療で費用体系が分かれていることが多いです。

費用の目安:

  • 1期治療: 15万円~40万円程度

  • 2期治療: 30万円~60万円程度

  • トータルフィー(1期・2期一貫治療): 40万円~80万円程度

※上記はあくまで目安であり、実際の費用は個々のケースによって変動します。

費用を左右する要因:

  • 治療内容: 1期治療か2期治療か、抜歯の有無、使用する装置の種類(ワイヤー矯正、マウスピース矯正、裏側矯正など)によって費用は変わります。

  • 治療期間: 治療が長期にわたるほど、総費用は高くなる傾向があります。

  • クリニックの料金体系: クリニックによって、初診料、検査料、装置料、調整料、保定装置料などが細かく設定されています。トータルフィー制を採用しているクリニックもあります。

  • 保険適用の有無: 基本的に、美容目的の矯正治療は保険適用外ですが、顎変形症など、特定の疾患が原因で必要と判断された場合は、保険適用となることがあります。

多くのクリニックでは、無料相談やカウンセリングを実施していますので、事前に費用の内訳や支払い方法について確認することをおすすめします。

年齢別の矯正治療のメリット・デメリット

矯正治療は、子供から大人まで幅広い年齢層で実施されていますが、それぞれに特有のメリットとデメリットが存在します。ご自身の年齢やライフスタイル、治療の目的に合わせて、最適な治療法を選択するためには、各年代での矯正治療の特徴を理解することが重要です。ここでは、子供と大人の矯正治療を比較し、それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。

4-1. 子供の矯正治療のメリット・デメリット

子供の成長期に行う矯正治療は、成長を利用できるという大きな利点があります。しかし、本人の協力度なども考慮する必要があります。

  • メリット:

    • 顎の成長誘導: 成長期にある子供は、顎の骨の成長をコントロールすることで、骨格的な不正を改善できる可能性が高く、抜歯を回避できるケースもあります。

    • 永久歯がきれいに並ぶスペースの確保: 歯が正しい位置に生えるためのスペースを確保し、将来的な歯並びの乱れを予防します。

    • 治療期間の短縮: 成長とともに行うことで、永久歯列完成後の矯正治療に比べて、トータルの治療期間が短くなることがあります。

    • 早期のコンプレックス解消: 幼いうちに歯並びの悩みを解消することで、精神的な成長にも良い影響を与えることがあります。

  • デメリット:

    • 本人の協力が必要: 装置の管理や、定期的な通院、指示されたセルフケアなどを、子供自身が継続して行う必要があります。

    • 成長予測の難しさ: 個人差が大きいため、成長の予測が難しい場合があります。

    • 治療計画の変更: 成長の過程で、当初の計画から変更が必要になることがあります。

治療開始時期を判断するためのポイント

読者が自分や子供にとって最適な矯正治療の開始時期を具体的に判断できるよう、専門医との相談、歯並びの状態チェック、費用や期間の確認といった実践的なポイントを解説します。読者の疑問や不安を解消し、次のステップへ進むための具体的な指針を提供します。

まとめ:あなたにとって最適な矯正治療の開始時期を見つけましょう

これまでの情報を踏まえ、矯正治療の開始時期は、単に年齢だけで決まるものではないことをご理解いただけたかと思います。お子様の成長段階や歯並びの状態、そしてご本人の意思やライフスタイルなど、様々な要因を総合的に考慮することが大切です。専門家である歯科医師との相談を通じて、個々に最適なタイミングを見つけることが、成功への鍵となります。もし、まだ迷いや不安がある場合でも、まずは一歩踏み出し、相談してみることから始めましょう。あなたにとって、そしてご家族にとって、最も良い選択ができるよう、この情報が役立つことを願っています。

 

監修者:歯科ほんだクリニック院長 本田秀太